こんにちは、そのです😄✨
電車やバスなどで通勤・通学をしている皆さん、
その時間に何か日課にしていることはありますか❓
「スマホのチェックかな~📱」
「ぼーっとしてるよ☺」
などなど、いろいろな過ごし方があると思うのですが、
どうせなら、移動中の時間もスタイルアップにつながることをした方が良いですよね✨
今回は電車・バス通勤の方に向けて、
私が実践している 通勤時間に行ってみると良いことをご紹介します🎵
Contents
なるべく立って乗車しましょう
揺れる(電)車内では、座っているよりも立った姿勢でバランスをとったほうが
体幹が自然と鍛えられていきます!💪✨
ヨガのバランスポーズなどが苦手な方も、体幹を鍛えるトレーニングとして挑戦してみましょう!
【レベル1】基本姿勢で立つ
基本姿勢で立つだけでも全身の筋肉がまんべんなく使われてバランスのよい理想的な身体に近づきますよ♪
①足を閉じるか こぶし一つ分開いて、土踏まずのほうに体重を乗せます
②背筋をのばして、頭頂が天井からつられているようなイメージ
③内ももに力を入れ、お尻の穴をきゅっとしめて地面に向けるイメージ
④おなかに力を入れ、肩を後ろに引いて力を少し抜く
⑤首を気持ち後ろに引く
基本姿勢タダーサナ(山のポーズ)の完成です!
これだけの姿勢でも意外と結構きついかもしれませんが、
自分で少しずつ意識して行ってみましょう✨
【レベル2】片足で立つ
2本の足で支えていたところを1本足で支えるということは
単純に身体と床の接地面積が少なくなるので凄くグラグラすると思います!
なので、腹筋と体幹を使って体を支えていきます。
- 右足に重心をかけて左足を少し床から浮かせる
- 左わき腹を少しキューっと縮ませるイメージ
- 呼吸は止めず、30秒キープしたらゆっくりと左足を下ろす
- 反対も行う
休憩をはさみながらゆっくりと行っていくことでかなりトレーニングになると思います👍
呼吸は忘れずに行っていきましょう🎵
【レベル3】つま先立ち
ここから少々レベルがあがりますよ、次はつま先立ちです❕
つま先立ちをすることで、不安定な体幹がより不安定になると思います。
レベル1・2よりもお腹の力と体幹を使い、
さらにふくらはぎにも少し力を入れることで姿勢をキープしていくことになります
- つま先立ちになり5~10秒キープ
- ゆっくりとかかとをおろす
これを何回か繰り返していきます。
高いヒールをはいている方👠はかかとを少し浮かすような意識をするだけでも
十分効果は出てきますよ♪
腕と顔の位置にも意識を向けていきましょう
それでは立ち姿勢に慣れてきたら、
今度は腕と顔の位置に注意を向けていきましょう。
スマートフォンを持つ腕と顔の位置には気を付けて!
スマホを使うとき、画面を見るために顔を下げ首が前に出やすくなります。
この身体の状態のことをスマホネックというのですが、
首の前後の筋肉がお休みしてしまい、二十顎や猫背、
さらに様々な体調不良の原因となりますので気を付けていきましょう😱
①スマホを目線の高さまで持ち上げる
②首は前に出ないようにキープ
本や小説を読むときなんかも同じように気を付けてみると良いですね。
吊革につかまっているときは腕のトレーニング!
吊革につかまっているときも意外とトレーニングができますよ💪
普段の生活ではなかなか使わない二の腕も少しずつ動かしていきましょう。
🚃吊革を下に引っ張るように二の腕(上腕三頭筋)力を入れる
🚃つり革を下に引っ張ったまま、肘を左右斜め上に交互に持ち上げる
(脇を開いたり閉じたりするイメージ)
🚃握っているこぶしの手の平の部分を自分側に向けていくように腕をねじる
それぞれ違う部位の筋肉を使っていますが、
どの動作を行ってもいいと思いますよ✨
座席に座る際も姿勢美人でキープしていきましょう!
座っている間も、できることはたくさんあります👍
正しくきれいな座り姿勢があるので、正しく座ってバランスよく筋肉を使っていきましょう♪
座っているときも腕や顔、目線の位置は意識してみてくださいね~✨
コツコツとチャレンジしていきましょう
通勤中にできるトレーニングをいくつかご紹介してきましたが、
ぜひ自分の中で楽しんで続けていけるようにできるところから初めてみてください👍
最初から「すべてしっかり姿勢を直して立ってみよう!」と意気込むよりも
「今日は内ももとお尻に力を入れてみよう」や「首の位置に気を付けてみよう!」と部位を意識してみるほうが効果も高く、続きやすいですよ😃
朝からひとつ達成感を感じながら職場や学校に向かうことができるのって
とっても素敵なことですよね☺✨