こんにちは、そのです。
突然ですが、あなたのお部屋は綺麗ですか?汚いですか?
「比較的きれいにしてます!」
「ちょっと汚いかも…」
色々ご意見出てくるかと思いますが、自分で自分の部屋に対して判断を行うことができると思います。それでは、次の質問にあなたはどう答えますか?
「あなたのお部屋は勉強や仕事を行うために適している環境になっていますか?」
この問いに対する答え、すぐにぱっと浮かびましたか?
自分の部屋がきれいか汚いかについてはすぐ判断がつきますが、自分の部屋が作業や勉強に向いている部屋かどうかはなかなかわかりませんよね。
作業効率が上がり、集中力が増す環境を作るためには、部屋の中の掃除・断捨離・模様替えなどが効果的と言われていますが、今回は、部屋の中の断捨離を行う上で意外と知らない・気づかないけど大事なポイントが3つありますので紹介していきたいと思います。
私もその3つを意識して断捨離を行った後の部屋でブログ記事を書いたり、ヨガのプラクティスを行うとすごく作業がはかどりました。
Contents
断捨離を行う上で大事なこと
それは、ずばりこの3つ。
- 自分の目指しているライフスタイルを明確にすること
- 余白を作ること
- 残すかどうか迷ったらとりあえず捨てること
この3つになります。
当たり前のことのように思えますが、これを意識せずただ掃除を行っている人がすごく多いです。私もその一人なんですが、この3つを意識せずただ掃除や断捨離を行うと、そのあとまたすぐ物が増えていくんですよ。
なので意識して行うだけで、掃除後すぐの部屋だけでなく、そのあともずっときれいな部屋を保つことができるのでお勧めしています。
「じゃあ具体的にどういうこと?」って思われる方も多いと思いますので、ひとつひとつ説明していきますね。
あこがれるライフスタイルを描く
これは簡単かつすごく効果のあるぽいんとになります。
というのも、「こういう生活っていいなぁー」「この人みたいな生活したい」と頭の中にリアルに描くだけで、何を捨てるか・残すか判断がつきやすいからです。
そして、自分にとって必要なものも勢いで捨てなくて済むのが大きなメリット。
あまりに物が多くかなり散らかっている人なら、断捨離に勢いが必要だと思います。
私も元々全然片付けができず、めちゃくちゃ汚い部屋に住んでいました。そんなときに片付けをする上で一番必要なものって勢いなんですよね。
ただ、その勢いだけで片付けをするとたまに後から必要だったものですら捨ててしまうこともあります。
そういうことがないように、自分の目指すライフスタイルを描いてから断捨離や片付けに着手することを一番のポイントとしてお勧めします。
余白やスキマを作ること
これは、私が最近感じていることです。
メンタリストのDaiGoさんは、よく心に余裕を持つことが効率や時間の過ごし方のコツというようなことをおっしゃっているのですが、私は空間についてもこのことが言えると思います。
ゴミやたくさんのモノでごちゃついている余白がない空間というものは、行うべき行動をごちゃ混ぜにしてしまいます。
例えば、寝るスペース、勉強・作業するスペース、ご飯を食べるスペースなど…部屋の中に余白やスキマがないと全部地続きになってしまい、混じってしまいます。
この中でも特に、寝るスペースとそのほかのスペースが一緒くたになってしまうことは、睡眠の質を知らずのうちに下げてしまうので避けるべきなのです。
(この話はまた別の記事にも書いていきますね)
残しておくかどうかの戸惑いが出たら捨てる
最後のポイントは、「捨てる」ために一番必要なことです。
大抵の汚部屋の住人はモノを捨てるのにすごく躊躇います。
戸惑う理由としては3つ。
「今後使うかもしれない」「売れるかもしれない」「誰かにもらったものだし」
3大捨てられない理由ですホント。
ただ、この3つの捨てられない理由にもこのような答えが出てきます。
「今後つかうかもしれない」
そういうモノは、そう思って買ったけど結局使わなかった(もしくは今は使っていない)ことが多いので、今後起こるかわからないことのためにモノをとっておく意味はあまりありません。
「売れるかもしれない」
そういうモノは、大抵売れないもの、大したお金にならないものが多いです。
もし損してしまうことが不安なようでしたら、すぐにメルカリで同類品を検索してましょう。メリットになるような金額で売れているじれが多ければ一緒に出品すればよいと思います。
「誰かにもらったものだし」
感謝の気持ちをもってさようならしましょう。
あげている人もあなたの生活の質を下げるためにプレゼントしているわけではないので、感謝の気持ちを持てば無理に置いておく必要はありません。
断捨離自体も心の整理になります
タイトルの通り、断捨離・片付けをしているとだんだん自分に必要なものと不必要なモノの判断がつくようになってきます。
そうなると、何か物が欲しくなっても自分に必要かどうかわかるので、どんどん無駄が減っていきます
そうなるとお金や時間も節約できるので、目指す理想の生活に近づいていくことができますよ